

〒970-8026
福島県いわき市平字堂根町1番地の4
(いわき市文化センター1階)
TEL 0246-22-7409 FAX 0246-41-9202
月曜日~金曜日 8:30~17:15
休業日: 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始
HP: http://www.iia-fukushima.or.jp/
Email: info@iia-fukushima.or.jp
実施日 | 2023過去のイベント |
4月18日 | 外国人パパ&ママ会 |
実施日 | 過去のイベント |
3月12日 | 留学生との交流会「いわき発見湯本・遠野の魅力に触れる」 |
2月2日 2月16日 |
英語講座“What makes us laugh? |
1月15日 | 起震車体験 |
11月23日 | 第21回いわき地球市民フェスティバル |
11月13日 | VR防災体験 |
11月3日 | いわき再発見3~勿来の魅力と太極拳体験 |
10月23日 | 日本語教室番外編~マナー講座 |
10月5日 | 外国人のためのマネーセミナー |
9月11日 | いわきからSDGsを広げよう~まちなかClean upとアクセサリー作り |
9月~11月 | 第2回日本語支援ボランティア養成講座 |
6月~8月 9月~11月 |
日本語教室 |
8月14日 | いわき再発見2~和風小物作り&盆踊り体験 |
8月~11月 | 日本語能力試験N2対策 特別講座 |
延期 | 日本語教室番外編~歌やゲームで日本語を学ぼう! |
6月~8月 | 韓国語講座 |
6月16日 | 第1回日本語支援ボランティア養成講座 |
5月 | ワールド・ツアーズ~アイルランド編 |
5月14日 | いわき再発見~山の魅力に触れよう |
できる日本語シリーズ
場面や状況に沿って日本語を運用しる力をつけることを目的
本冊 中級
○10年かけて「現場で生まれ、現場で育てられた、
学習者と現場教師のための教科書といえる。」
○音声データの入ったCD2枚付
できる日本語シリーズ
場面や状況に沿って日本語を運用しる力をつけることを目的
本冊 初中級
○6年かけて「現場で生まれ、現場で育てられた、
学習者と現場教師のための教科書といえる。」
○音声データの入ったCD3枚付
わたしのことばノート
○本書は「できる日本語 初級 本冊」の補助教材として使う目的でつくられた。
○本書を活用しることで学習する語彙を自分で整理し、その運用力を身に着けることができる。
できる日本語シリーズ
場面や状況に沿って日本語を運用しる力をつけることを目的
本冊 初級
○6年かけて「現場で生まれ、現場で育てられた、
学習者と現場教師のための教科書といえる。」
○音声データの入ったCD3枚付
「できる日本語」準拠
かんじたまご 初中級
○漢字の基本となるルールをまなび、つぎは蓄えた知識をもとに自らの興味・関心、専門について漢字を能動的に学ぶことができる。
○CD付
「できる日本語」準拠
かんじたまご 初級
○漢字の基本となるルールをまなび、つぎは蓄えた知識をもとに自らの興味・関心、専門について漢字を能動的に学ぶことができる。
○CD付
わたしのことばノート
○本書は「できる日本語 中級 本冊」の補助教材として使う目的でつくられた。
○本書を活用しることでタスク達成に必要な言葉や表現を身に着き、言葉や表現の運用・習得に役立てることができる。
「できる日本語」準拠
たのしい読みもの55 初級&初中級
○本書の3つの柱
1、 接触場面での読みを大切にする
2、 「読み」から生まれる多様な対話を大切にする
3、 自律的な読み学習につなげる。
○CD2枚付
わたしのことばノート
○本書は「できる日本語 初中級 本冊」の補助教材として使う目的でつくられた。
○本書を活用しることで学習する語彙を自分で整理し、その運用力を身に着けることができる。
教え方がガイド&イラストデータCD-ROM
○本書は「できる日本語 初中級 本冊」のイラストをデータ化し、「できる初級」に基準した授業のやり方を紹介したもの。
○各課の構成と授業の流れを説明し、課ごとにまとめたある。
○オリジナルのプリントを作ることができる。
私の文法ノート
○本書は「できる日本語 初中級 本冊」の補助教材として使う目的でつくられた。
○本書を活用することで、学習項目を自分で整理し、復習をすることができる
教え方がガイド&イラストデータCD-ROM
○本書は「できる日本語 初級 本冊」のイラストをデータ化し、「できる初級」に基準した授業のやり方を紹介したもの。
○各課の構成と授業の流れを説明し、課ごとにまとめたある。
○オリジナルのプリントを作ることができる。
私の文法ノート
○本書は「できる日本語 初級 本冊」の補助教材として使う目的でつくられた。
○本書を活用することで、学習項目を自分で整理し、復習をすることができる
○「日本語能力試験」問題例集としてまとめ、
日本語能力試験N1~N5 を受けたい方試験の練習に使える
○問題用紙の表紙と解答用紙のサンプルを掲載
○さらに聴解の試験問題用のCDを添付
○「日本語能力試験」問題例集としてまとめ、日本語能力試験N1~N5を受けたい方試験の練習に使える
○問題用紙の表紙と解答用紙のサンプルを掲載
○さらに聴解の試験問題用のCDを添付
○文法を復習・定着させながら、読解力を伸ばせる
○構文理解のトレーニングにより、文書の流れが分かり、長文がどんどん読める
様々な文書に触れる中、語彙も身に着く
★英語・中国語・ベトナム語付き、学習をしっかりサポート
○英語・中国語・ベトナム語訳付き
○問題形式ごとの傾向と対策を掲載
○解説付き
○模擬試験3回分
○本試験形式でチャレンジ
○テーマ別単語学習、分かりやすい例文
○単語と例文の音声付
○同義語・反義語・関連語・類義語もプラス
○英語・ベトナム語付き
○赤シート付
○模擬試験で直前腕試し
○問題解説が充実
○英語・中国語・ベトナム語訳付き
○CDつき
○公式問題集などを参考にN4の試験で出題されると予想される項目を集積
○初級の基礎を固めつつ、N3レベルにつながる学習を目指す
○簡潔な解説と豊富な練習問題左ページにで学習、右ページ練習
○解説は英語の翻訳つき
○読み書きの基本の学習と応用力をつける
○まず言葉を理解し、それからどう書くかを勉強します
○ベトナム語、英語の訳付き
○実際に使用頻度の高い語を学ぶことができる
○掲載語すべてについて練習問題をで取り上げ、意味や使い方を確認することができる
○実際の試験問題と同様な形式で掲載、問題の形式になれるとともに、ガキ集のポイントを理解
○一日20分、4週間で勉強ができるように作成してあり
○文字・語彙・文法の各分野をバランスよく学習し、総合力がアップ
○右ページが問題で、左ページが前ページの答えになっている
○塊で覚える
○視覚的にインプット
○文脈の中で覚える
○学校生活に則した内容で日常生活に必要な語彙や表現を学ぶと同時に日本語と構造を理解する
○自習用としての機能を持つ
○小学校6年生までの教育漢字を使用(ふりがな付き)
○動詞・・・153枚
○形容詞・・・48枚
○名詞・・・88枚
○表現・・・28枚
○○動詞・・・208枚
○形容詞・・・40枚
○名詞・・・99枚
○目次を見て勉強したいところから始められる
○練習問題あり
○中級レベルの日本語学習者が日本にいれば経験が高く。また、彼らが経験 してみたくなるような言動活動をて ーまにする。
○生のエッセイや説明文、記事、アンケート調査資料から材料をそろえる。
○要点を短くまとめ、できるだけ図をつっかて理解しやすく
○英語訳付き
○語彙6000語、漢字は小学校1~3年生が使う常用漢字
○学んだ語彙や重要表現を持ちて、テキストの内容に即した話題で学習者自身中に発信できるような「発展学習」を組み込んだ
○テキストの話題に沿って、読む書く話すなど総合的な活動を行い。学習者の運用能力を高める
○学習力育成に影響の強い事柄を単元として取り上げ、ご自身のカリキュラムと比べながら指導事項の変更を図れる
○子供向けの資料の図表を印刷したい方のためにCD-ROM]付き
○指導経験の浅い方や理解や記憶の力量が伸びていない子供にたいして時間配分を双方の力量にあわせて設定できる
○単元に関する語彙を先に必要量4を教えてから、文型に入る
○文型は4語文・5語文に早期になれるため、一気呵成に指導を進める方法
○関係のあることをできるだけまとめて指導するように組み立てる
○日本語の構造を子供にもわかりやすいように工夫
○本書の指導は中学生や小学校5・6年生に最も適している
1.かんじだいすき(一)
2.かんじだいすき(二)
3.かんじだいすき(三)
4.かんじだいすき(四)
5.かんじだいすき(五)
6.かんじだいすき(六)
7.他
本の特徴
○漢字カードと絵カードの二種類
○漢字カードは読解力をつけ、実際に使われる形で紹介
○絵カードは常にイメージができるように絵を活用
○カードを切り取り線で切り取れば一枚一枚の小さいカードになり便利
1.国語・社会・体育・音楽・図工
2.算数・理科・家庭科・道徳ほか
3.季節と学校の行事
本の特徴
○英語・中国語・タガログ語・ポルトガル語対応
○絵が大きく、カラーバリエーション豊かでひと目見てわかりやすい
○本の中の絵や言葉を指すだけで簡単に思いが伝え合うことができる
○学校生活を送るうえで使用頻度や必要性が高い言葉を優先して掲載
○日本の学校生活を理解してもらう資料としても利用可
1.にほんごをまなぼう
2.日本語を学ぼう2
3.日本語を学ぼう3
本の特徴
○学校生活を背景にし、場面が分かりやすい絵になっている
○簡単で分かりやすくその時に使う会話の形式
○一年通して実際の学校生活の理解にも役立つ
○「日本語を学ぼう 2」小学生4年までの算数・理科・社会
○「日本語を学ぼう 3」小学生5.6年の算数・理科・社会
1.ワークシートで学ぶ日本語 初期指導
2.ワークシートで学ぶ日本語 教科の学習に向けて
本の特徴
○ワークシートじたいがテキストになっています
○テキスト+ワークとして1冊で学習を進められる
○楽しく、より使いやすく工夫された
本の特徴
○マルチリンガル、バイリンガルの子供が対象
○多様なトピック、国際感覚を養う内容で日本語を学ぶ
○対話(聞く・話す)能力を高め、様々な活動を通して体験し、考える力を重視
○教える側へのアドバイス
○難易度を星マークで表示
○社会の多様性を意識
本の特徴
○英語・中国語・タガログ語・ポルトガル語対応
○絵が大きく、カラーバリエーション豊かでひと目見てわかりやすい
○本の中の絵や言葉を指すだけで簡単に思いが伝え合うことができる
○学校生活を送るうえで使用頻度や必要性が高い言葉を優先して掲載
○日本の学校生活を理解してもらう資料としても利用可
123123
○テーマ別単語学習、分かりやすい例文
○単語と例文の音声付
○同義語・反義語・関連語・類義語もプラス
○英語・ベトナム語付き
○赤シート付
○模擬試験で直前腕試し