8(がつ)22(にち)(もく))、文化(ぶんか)センター、(ちゅう)会議室(かいぎしつ)(2(かい))にて、日本語(にほんご)支援(しえん)ボランティアミーティングを(おこな)いました。実際(じっさい)日本語(にほんご)支援(しえん)をしている(かた)活動(かつどう)興味(きょうみ)のある(かた)など14(めい)参加(さんか)して「外国(がいこく)にルーツを(も)(こ)どもの支援(しえん)について」一緒(いっしょ)(かんが)えました。講師(こうし)佐々木(ささき)千賀子(ちかこ)先生(せんせい)蓬莱(ほうらい)日本語(にほんご)教室(きょうしつ) 副代表(ふくだいひょう))から「(お)(つ)けない、強制(きょうせい)しない、(こ)どもを尊重(そんちょう)自主性(じしゅせい)大切(たいせつ)にする、(みずか)(すす)んで自立的(じりつてき)学習(がくしゅう)をする方法(ほうほう)」などを(おし)えていただきました。講師(こうし)経験談(けいけんだん)は、実用性(じつようせい)のある「こつ」が沢山(たくさん)つまっていて、すぐにでも役立(やくだ)つものばかりでした。参加者(さんかしゃ)からも、(あらた)めて(こ)どもが(こま)っていることへの支援(しえん)(こ)ども一人一人(ひとりひとり)(おう)じた支援(しえん)意識(いしき)心構(こころがま)え、相手(あいて)へのリスペクトの必要性(ひつようせい)(かん)じたなど多数(たすう)感想(かんそう)(よ)せられました。後半(こうはん)には、講師(こうし)から(な)げかけられた(と)い「外国人(がいこくじん)(こ)どもは日本語(にほんご)(はな)すべきか?」に(たい)して、参加者(さんかしゃ)活発(かっぱつ)にお(たが)いの意見(いけん)(か)わしました。支援(しえん)対象(たいしょう)(こ)どもの背景(はいけい)個性(こせい)環境(かんきょう)などの条件(じょうけん)は、今後(こんご)益々(ますます)多様化(たようか)し、日本語(にほんご)支援(しえん)方法(ほうほう)についても多様性(たようせい)(も)って対応(たいおう)することが(もと)められることから、今回(こんかい)のようなミーティングでの専門家(せんもんか)のアドバイスや情報(じょうほう)共有(きょうゆう)、また意見(いけん)(か)わすことの必要性(ひつようせい)痛感(つうかん)しました。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

✕でフォローしよう