



2月2日(木)、生涯学習プラザにて、エルビタール カリルさん(カナダ出身、協会会員)が、様々な国の文化や歴史、伝統に触れながらユーモアやコメディの原点やその違いについて話してくれました。講座では、カリルさんが用意した笑いを誘う色々な国の動画を見て、クイズ形式で「Humour」、「Comedy」のどちらに分類されるか、参加者が答えたりしましたが、区別がつかず、迷うものもありました。動画は、日本の昔と今の「笑い」と共通するもの、少し違うもの、どこが笑いのツボが分かりにくいもの、にやにや、クスクスしてしまうものなど様々なタイプがあり、カリルさん独自のアイデアがつめこまれた唯一無二の楽しい英語講座となりました。笑いのツボはひとそれぞれの文化の背景や環境によって微妙に違うようです。
What makes you laugh in your daily life? カリルさんからの皆さんへの問いかけです。
※カリルさんの2回目の講座は2月16日(木)開催予定。ユーモアやコメディの原点や本質について、カリルさんならではの世界観が光る講座、次回の内容も楽しみです。