11(がつ)13(にち)(にち))、防災(ぼうさい)意識(いしき)(たか)めてもらうために、「防災(ぼうさい)体験(たいけん)ツアー」を(おこな)いました。中国(ちゅうごく)、ネパール、フィリピンの出身者(しゅっしんしゃ)(ふく)む28(めい)参加(さんか)しました。

 (こん)(かい)()ったのは、東京(とうきょう)墨田区(すみだく)、スカイツリー(ちか)くの「東京(とうきょう)消防庁本所(しょうぼうちょうほんしょ)防災館(ぼうさいかん)」というところです。ここでは、いつ()こるかわからない(おお)きな災害(さいがい)(そな)えるための防災(ぼうさい)意識(いしき)(たか)めるために、さまざまな体験(たいけん)コーナーを用意(ようい)しています。

最初(さいしょ)に、30(ねん)以内(いない)に70%の確率(かくりつ)()きるといわれる「首都(しゅと)直下型(ちょっかがた)地震(じしん)」に(そな)えて、いまわたしたちができることは(なに)か、(かんが)えさせられる(えい)(ぞう)()ました。そのあと、2つのグループで4つの体験(たいけん)をしました。

 1つ()は「VR防災(ぼうさい)体験(たいけん)」。(とく)(べつ)なゴーグルをつけると、画面(がめん)には、震度(しんど)7クラスの大地震(だいじしん)のときに()こる(えい)(ぞう)とともに、イスが縦横(じゅうおう)()れて臨場感(りんじょうかん)たっぷりの地震(じしん)体験(たいけん)をしました。

 2つ()は「地震(じしん)体験(たいけん)」で、小学生(しょうがくせい)震度(しんど)6、大人(おとな)震度(しんど)7の()れを体験(たいけん)しました。(あたま)(まも)りながら(ゆれ)れに()えるというのも(こころ)準備(じゅんび)があればできますが、(とつ)(ぜん)()たらとても(こわ)いものです。

 3つ()は「消火器(しょうかき)体験(たいけん)」、4つ()は「(けむり)体験(たいけん)」でした。消火器(しょうかき)使い方(つかいかた)は、「ピン☞ホース☞レバー」の順番(じゅんばん)()っていれば、いざというとき(あわ)てないですみます。(けむり)(うえ)()がるので、(くち)(はな)をタオルやハンカチで(おお)って、できるだけ(からだ)(ひく)くして出口(でぐち)()かわないといけません。()(くら)(なか)(ちい)さな誘導灯(ゆうどうどう)()かって(ある)くというのは、本当(ほんとう)(こわ)いものでした。

 今回(こんかい)小学生(しょうがくせい)(ふく)(がい)(こく)にルーツをもつ(ひと)たちがたくさん参加(さんか)してくれました。日本(にほん)()てから(おお)くの地震(じしん)台風(たいふう)などを経験(けいけん)し、災害(さいがい)(こわ)さを()っていたものの、日本(にほん)のような防災(ぼうさい)教育(きょういく)()けていない(くに)(ひと)たちが(おお)かったようですが、今回(こんかい)消火器(しょうかき)使(つか)(かた)地震(じしん)への(そな)えなどをしっかり体験(たいけん)し、「(おし)えてもらった「おかしもち」という防災(ぼうさい)のキーワード(おぼ)え、これから、災害(さいがい)()きたときにも(あせ)らないで(こう)(どう)すると()ってくれました。参加(さんか)してくれた(みな)さん、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう